パンツの跡がつきやすい人の特徴|体質じゃなく“めぐりのクセ”かも?

2025年10月07日 08:39

「太ってるから跡がつく」って思ってませんか?

パンツの跡って、実は体型より“めぐり”の問題なんです。
座り仕事や冷えなど、ちょっとした生活習慣の積み重ねで
お尻や太ももの血流・リンパの流れが滞ってしまうと、
やわらかい皮膚の上に圧がかかって、くっきり跡が残りやすくなります。

「むくみが取れない」「パンツ跡が消えにくい」
そのサイン、放っておくと下腹の張りやセルライトにつながることも。

今日はそんなパンツ跡がつきやすい人の特徴をまとめました。
読んで「これ全部わたしじゃん…」って思った人は、
体質ではなく“めぐりのクセ”が原因かもしれません。

パンツ跡がつきやすい人の特徴

① 座っている時間が長い人

デスクワーク・授業・スマホ時間。
長時間座りっぱなしだと、お尻〜太ももに圧がかかって血流が滞ります。
いわば「流れが止まった状態」で、むくみやすく跡も残りやすい。



② 冷えやすい人

おしりや太ももを触るといつも冷たいタイプ。
冷え=血のめぐりが悪い=老廃物が滞りやすい。
跡がつくというより、「流れが止まってるサイン」です。



③ 運動不足の人

筋肉が動かないと、血液もリンパも下にたまりがち。
歩く量が減るだけで、パンツ跡の濃さも変わってきます。



④ むくみ体質の人

夕方になると足パンパン、靴下の跡くっきり。
そんな人は、下腹やおしりまわりも同じように滞ってることが多いです。
パンツ跡もその延長線上にあります。



⑤ 姿勢が悪い人

猫背や反り腰の人は、骨盤まわりの筋肉が硬くなりやすい。
硬くなると血流が滞り、跡がつきやすくなります。
姿勢=めぐりのクセ、なんです。



⑥ 下着がきつめの人

締めつけの強いパンツやゴムのきつい下着も原因に。
跡がつくというより、「流れを物理的に止めてる」状態。
柔らかい素材・深めの形に変えるだけで変化を感じる人も多いです。

おしりの“めぐり癖”をリセットしよう

パンツ跡って、太ってる・痩せてるの問題ではなくて、
「めぐりが滞っているサイン」。

だからこそ、
正しくほぐしてあげると1回のケアでも変化を感じやすい部分です。
当サロンでは、リンパだけでなく筋肉の深層までアプローチするので、
「跡が薄くなってきた」「お尻がふわっと柔らかくなった」
そんな声も多くいただいています。

一歩ふみ出すなら

自分でマッサージしても変わらなかった人ほど、
「プロの手で触られる感覚」を体験してみてほしい。
体型ではなく、“めぐり”の視点で見直すと、
パンツ跡も、むくみも、驚くほど変わります。

記事一覧を見る